この記事では
・株無しからの紅茶キノコの作り方
・紅茶キノコの株が買えるお店・株分け方法
・紅茶キノコ市販品の作り方
・紅茶キノコの効果
について紹介します♪
「紅茶キノコの株を探しても、どこにも売ってない!」
「株は手に入れたけど、どうやって作ればいいの?」
紅茶キノコブームが過ぎて、もうやめてしまった人がほとんどなため、
自分で作りたくてもスコビー(株)がなくて困っている人、安全で正しいレシピを知りたいけど分からない人
が多くいるようです。
今回はそんなお悩みを解決してくれる情報をまとめてみました。
こちらも併せて読みたい≫おすすめの発酵化粧品ランキング
もくじ
- 1 菌なしからの作り方【材料・注意点】
- 2 紅茶キノコの飲み方
- 3 【沈む!腐る!?危険?】紅茶きのこの作り方の疑問
- 4 マウイコンブチャの作り方【ネット通販で株を買う】
- 5 店舗で紅茶キノコ株を買う方法【カルディ・成城石井】
- 6 ローフード教室で株分けしてもらう
- 7 コンブチャを飲んでいる芸能人・有名人
- 8 効果的に飲みたいならコンブチャクレンズ
- 9 紅茶キノコの効能 効果【菌活・腸活】
- 10 紅茶キノコはアルコール?ノンアルコール?
- 11 KONBUCHAコンブチャと紅茶キノコの違い・意味
- 12 東京でコンブチャが飲める店 西麻布「大泉工場NISHIAZABU」
- 13 紅茶キノコはヨーグルトメーカーで作れるのか調べてみた
- 14 玄米などローフード食の方にも人気
菌なしからの作り方【材料・注意点】
画像はMAUI KOMBUCHAより
用意する物
紅茶キノコ 1株
紅茶キノコ液 100ml
紅茶 ティーパック2袋(茶葉なら5g)
砂糖 80g
鮮度の良い水 1L
耐熱瓶
レシピ
①瓶を熱湯消毒する
②水・紅茶パック・砂糖を鍋に入れ、2分程度沸騰させて火を止めます
※午後の紅茶では全く砂糖が足りないのでペットボトルの紅茶だけで作るのは辞めましょう
③②を室温になるまで冷まします
④ティーパックを出して、②を瓶に入れます
⑤紅茶キノコの株と液を瓶に入れます
⑥呼吸ができるようなキッチンペーパーや付近で蓋をします。
置く場所は直射日光の当たらない、冷暗所。
寝かせる時間は約1週間。
※動かしたり、揺らさないように注意してください
※密閉してはいけません
⑦5日目あたりから味見をしてみます
※甘い味→まだ発酵していない
甘酸っぱい味、フルーツのような香り→発酵できた証
⑧自分の好みのすっぱさになるまで置きます
※室温が低い・冬は発酵に時間がかかります(私の場合、約二週間かかりました)
室温が高い・夏は発酵が早く進みます(2,3日程度)
⑨茶こし、細かいザルでこして、冷蔵庫に保存します。
※次の培養の素として100mlは株と一緒に残しておく
紅茶キノコの飲み方
基本的にはそのままでのみますが、炭酸で割って飲むのもおすすめです。
ただし、発酵飲料なので、過度に加熱したりすると菌が死んでしまう可能性があります。
調味料として使って、ドレッシングにするのも美味しいですよ。
また、紅茶キノコに生フルーツやドライフルーツを入れて二次発酵させて楽しむ飲み方もあります。
【沈む!腐る!?危険?】紅茶きのこの作り方の疑問
手作りだと不安点が沢山ありますよね。
疑問が出やすい点をまとめてみました。
①紅茶キノコの発酵の適した温度は?
→25~30℃が発酵が進みやすい
②紅茶キノコの株が沈むけど大丈夫?
→問題なし!
③腐ってるかも・かびてきた?判断方法は?
→安全な紅茶キノコは、白くてプルプルした膜
危険な紅茶キノコは、黒カビ・白カビの点がついた膜
④カビが生えた部分だけ取り除けばいいのか?
→いいえ、カビたら全部捨ててください。
紅茶キノコは発酵食品なので、菌を新鮮に保てないのであれば効果がないだけでなく、食中毒にもなりかねません。
⑤かびさせなない方法
→容器は熱湯消毒する
使うスプーンや用具も清潔なものを使う
⑥新しく紅茶キノコを増やす方法
→前回のスコビーと培養液を取っておいて、同じ手順で作る
⑦紅茶キノコの保存方法
・発酵中→室温・冷暗所
・出来上がったもの→冷蔵庫
・スコビーと培養液→密閉して冷蔵庫
⑧紅茶キノコの株は食べられる?
→食べられますが、無味で美味しいわけではありません。
ナタデココのような食感で、何かに混ぜて食べたりするのがおすすめです。
⑨紅茶じゃなくて緑茶・烏龍茶でもいいの?
→無香料の発酵された茶葉であれば構いません
フレーバーティ(香りのついたお茶)や添加物が入ったお茶だと発酵が進みにくくなる可能性があります
マウイコンブチャの作り方【ネット通販で株を買う】
どうしても、直接購入や株分けしてくれる人が見つからない場合は、ネット通販でスコビーが買えます。
楽天市場、Amazonなどで取り扱いがあります。
MAUI KOMBUCHA(マウイコンブチャ) コンブチャ スターターキット スコビー2個セットには、スコビー2パックが入っています。
作り方は、普通のコンブチャの作り方と同じです。
入れた時にきれいな膜にならず、藻のようになってしまったりする場合がありますが、日数が経つとキレイな形に形成されますのでご安心ください。
|
店舗で紅茶キノコ株を買う方法【カルディ・成城石井】
以前は成城石井でコンブチャの素が販売されていましたが、現在は取り扱いがありません。
カルディでは「コンブチャワンダードリンク・トラディショナル」という既に出来上がったコンブチャが売られています。
250mlで約500円、紅茶ではなく烏龍茶で作られていて飲みやすい味です。
手軽に飲めて嬉しいですが、肝心のスコビーは売られていません。
ローフード教室で株分けしてもらう
通販での購入は嫌と言うのであれば、人から株分けしてもらうしかありません。
ローフードのコンブチャ講座などで、株分けしてもらうことができます。
ただ、東京都内でも対応してくれる先生は少ないので、なかなか難しいかもしれません。
コンブチャを飲んでいる芸能人・有名人
現在は海外で流行っているため、ハリウッド女優やモデルの方に愛飲者が多いようです。
ミランダ・カー、マドンナが美容のためにも飲んでいるというのは有名ですね。
View this post on Instagram
日本ではコンブチャ自体と言うよりは、濃縮されたドリンクやサプリを飲んでいる方が多いです。
・後藤真希さん
・山田優さん
・長谷川潤さん
・道端アンジェリカさん
・ダレノガレ明美さん
などのモデル体型・痩せてる方々が、インスタで口コミしてますね。
効果的に飲みたいならコンブチャクレンズ
紅茶キノコを手作りで作ることは、悪い事ではありません。
ただ、
・手間がかかる
・株分けに苦労する
・腐らせないように続けなければいけない
・効果あり、効果なしの実感が少ない
というデメリットがあります。
手軽に紅茶キノコの効果をたっぷり感じたいのであれば、紅茶キノコエキスが生きたまま濃縮されたドリンクなどを試してみるのも手です。
おすすめ・人気のコンブチャ≫コンブチャクレンズ
こちらも読まれてます≫手作り並みの効果ありな市販紅茶キノコランキング
紅茶キノコの効能 効果【菌活・腸活】
紅茶キノコには、
・ビタミンミネラル
・アミノ酸
・酵素
・抗酸化物質
などが豊富に含まれています。
美肌や健康に良いだけでなく、腸にも良い影響が。
また、酵素やアミノ酸によって代謝UPにもつながり、ダイエット効果も期待できます。
紅茶キノコはアルコール?ノンアルコール?
コンブチャはアルコール発酵をするため、多少のアルコールを含みます。
(発酵時に密閉させないのは、アルコール発酵によってガスが発生し、容器を破壊してしまう恐れがあるからです)
自宅で作った紅茶キノコは0.5%程度のアルコール濃度だそうです。
なので、お酒とは分類しませんが、アルコールにとても弱い方(酒粕の甘酒が飲めない方など)は気をつけた方が良いでしょう。
KONBUCHAコンブチャと紅茶キノコの違い・意味
コンブチャと紅茶キノコの違いは、海外と日本の呼び方と言うだけで指しているものは一緒です。
ウィキペディアによると
欧米における Kombucha という名称は日本語の「昆布茶」と似ているが、紅茶キノコと昆布茶は全く別のものである[7]。The American Heritage Dictionary は、英語話者がゼラチン状の培地を海草(昆布)と誤解し、「昆布茶」と混同したものと推測している[8]
という事で、昆布とは一切関係がありません。
また、スコビー(SCOBY)は株・マザー種菌とも言われます。
酢酸菌と酵母由来で作られていて、層になっているクラゲみたいな気持ち悪い見た目が特徴です(笑)
安全な株は「乳白色、厚さ3~6㎜」程度。
新しい・若い株の方が発酵力は高いです。
東京でコンブチャが飲める店 西麻布「大泉工場NISHIAZABU」
西麻布の「大泉工場NISHIAZABU」は、紅茶キノコが飲めるカフェバーです。
公式サイト≫http://oks-nishiazabu.com/
コンブチャをそのまま飲めるだけでなく、コンブチャを使った料理やクレンズ、ジュースなど幅広くメニューがあります。
紅茶キノコはヨーグルトメーカーで作れるのか調べてみた
結論を先に言うと、ヨーグルトメーカーでは作れません。
何故なら温度が高すぎるからです。
紅茶キノコは発酵させることが一番重要ポイントです。
急に寒くなって室温が低くなったなど、発酵しやすい温度にするのは意外と難しいものです。
そこで、同じく発酵食品のヨーグルトを作る機械で発酵できないか?と思って調べてみましたが、実際試した人や成功した人は見つけられませんでした。
そこで調べたのが、温度の関係性。
紅茶キノコは作る過程で、「室温」で発酵させます。
一方、ヨーグルトメーカーは、プレーンヨーグルトは「40度」前後で発酵します。
室温とは何度なの?と思って調べてみたところ、日本薬局方によれば「1~30℃」とされています。
勿論、食品もこの通りとは言い難いですが、一般的にはこの程度と言って良いでしょう。
そうすると、ヨーグルトメーカーの方が熱くなることが分かりますね。
熱すぎる温度は菌を殺してしまたり、発酵が失敗する原因の一つになります。
ヨーグルトメーカーによっては低温から設定できるものもあるので、その場合は作れる可能性はありますが、私自身試したことがないので何とも言えません。
参考サイト≫厚生労働省 日本薬局方
玄米などローフード食の方にも人気
ローフード(Row Food)とは生で食事をすることを言います。
肉・魚・卵・乳製品は不使用(もしくは極力控える)。
玄米、加熱しない野菜・果物などを食べて新鮮な栄養を取り入れます。
そんなローフードの方々にも紅茶キノコは良く知られており、作っている方・市販のものを飲んでいる方様々です。
手間をかけて紅茶キノコを作るのも良いのですが、やはり面倒になってしまったり、管理を怠って飲めるのか分からなくなったり。
そんな時に手軽なのが、市販のコンブチャ。
市販と言っても、手の込んだ材料と高い品質なので、「手作りの時よりもシルエットに変化を感じやすい」と言った口コミもありましたね。
手軽なコンブチャドリンク≫コンブチャクレンズ
こちらも読まれてます≫手作り並みの効果ありな市販紅茶キノコランキング